2010年06月27日
サーファーが集まる仙台新港


話ではサーフィンのメッカ!

と聞いていた宮城野区にある仙台新港
まち活委員長の熱い想いを聞いたので
気になっていたのですが、今日の早朝、
サーフィンをやってる友人に連れていってもらいました

駐車場が整備されたこともあり、
朝早くからたくさんの人!
県の公園という扱いのようで、トイレも新しく建設中でした。
要望が多いのかな?
サーファーのみなさんがゴミを定期的に拾っているということで、
想像していたより綺麗な水と砂浜

今日は比較的穏やかな波。
足突っ込んでいたらまだ水はひやっ、とします。
サーフィンだけじゃなくて、
潮干狩りもたのしめるみたい

潮干狩りしている人もいれば、
家族みんなでサーフィンしている人もいて。
たくさんの楽しみと、
日常からちょっと離れて自然と対峙できる場所だなー、
と感じました。
足だけだと物足りなくなってきた!
そして、
早起きの習慣をつけて一日を有効に過ごしたい!
泳ぎたい!
宮城野区を満喫したい!
…などを名目に、
今年からサーフィン始めることに決めました

(Lisa)
2010年06月26日
アーケードなかのマルシェ

アーケードがあいてたので、すかっと晴れた青空が垣間見えます。
今日はけっこう山形のさくらんぼ、売り出されてるなぁ、と目につきました。
(Lisa)
Posted by まち活 at
12:16
│Comments(0)
2010年06月23日
与兵衛沼を知ろう!
先日、幸町市民センターの地元学講座を受講してきました。
与兵衛沼の、比較的近くに住んでるわりには~実は何も分からず、いつも車で前を通り過ぎるだけでして…
地元を再発見!色々な事が分かり、勉強になりました(^^)
この沼、元々は~三百年前に今の小田原から小鶴新田辺りまで広がってた田んぼの、かんがい用水が足りなかった為に作られたそうです。
今は景観を保とう!と「風致地区」に指定され、市の公園課で管理。生態系を崩さない程度に整備しているとの事です。
昔、戦後間もない頃までは~冬には氷が張り、なんと!スケート大会も行われたとか!!
今はもう無理ですね~‥なぜか!?
水はキレイじゃないと氷は張らないのですが~‥徐々に生活排水が流れ込み、また温暖化の影響等もあって水が汚れてしまったからのようです。自然は正直ですね。。。(T_T)
枡江小学校の校庭の下を通って、水抜き用の堀があります。
これで時には、貯水量調整をしています。

森林インストラクターの先生に付いて行きながら、沼の南側から自然観察スタート♪

驚いたことに沼の北側と南側では、生えてる樹木の種類が違いました!
→北側が針葉樹、南側が広葉樹
広葉樹は落葉するので~それが腐葉土に成りやすく、またおのずと日光が当たる為、生き物が多い!という事がわかりました。
ブナやコナラ(どんぐりの木) 白い花はヤマボウシです。


湖面をアオダイショウが悠々と泳いでたり‥姿は見えなかったけど、キツツキが木を突いている音が聞こえたり~新鮮でした。 写真はモノサシトンボ おしりの部分に目盛りが付いてるでしょ!(^o^)

整備された小道を抜けて北側へ~森の上の方には公園もあって、近くの保育園の子供たちも遊びに来ていました。
突然、変な木を発見!?あのボコッとした膨らみはナニ??‥
インストラクターの先生曰く、松の病気!人間で言ったら腫瘍だそうです。
これ以上悪くならないように、良い細胞が悪性腫瘍を包み込んでいるから、こんなに膨らんでいるとか…
またまた~自然の生命力を感じました。



初めて沼を一周してみましたが~貴重な経験でしたし、地元にこんな憩いの場所があったなんて!
改めて再発見することができました。やっぱり~歩いてみないと分からないですね(苦笑)
最後は水辺のきれいな景色と~元気に泳ぐカルガモです(*^。^*)



和太鼓オヤジ
与兵衛沼の、比較的近くに住んでるわりには~実は何も分からず、いつも車で前を通り過ぎるだけでして…
地元を再発見!色々な事が分かり、勉強になりました(^^)
この沼、元々は~三百年前に今の小田原から小鶴新田辺りまで広がってた田んぼの、かんがい用水が足りなかった為に作られたそうです。
今は景観を保とう!と「風致地区」に指定され、市の公園課で管理。生態系を崩さない程度に整備しているとの事です。
昔、戦後間もない頃までは~冬には氷が張り、なんと!スケート大会も行われたとか!!
今はもう無理ですね~‥なぜか!?
水はキレイじゃないと氷は張らないのですが~‥徐々に生活排水が流れ込み、また温暖化の影響等もあって水が汚れてしまったからのようです。自然は正直ですね。。。(T_T)
枡江小学校の校庭の下を通って、水抜き用の堀があります。
これで時には、貯水量調整をしています。
森林インストラクターの先生に付いて行きながら、沼の南側から自然観察スタート♪
驚いたことに沼の北側と南側では、生えてる樹木の種類が違いました!
→北側が針葉樹、南側が広葉樹
広葉樹は落葉するので~それが腐葉土に成りやすく、またおのずと日光が当たる為、生き物が多い!という事がわかりました。
ブナやコナラ(どんぐりの木) 白い花はヤマボウシです。
湖面をアオダイショウが悠々と泳いでたり‥姿は見えなかったけど、キツツキが木を突いている音が聞こえたり~新鮮でした。 写真はモノサシトンボ おしりの部分に目盛りが付いてるでしょ!(^o^)
整備された小道を抜けて北側へ~森の上の方には公園もあって、近くの保育園の子供たちも遊びに来ていました。
突然、変な木を発見!?あのボコッとした膨らみはナニ??‥
インストラクターの先生曰く、松の病気!人間で言ったら腫瘍だそうです。
これ以上悪くならないように、良い細胞が悪性腫瘍を包み込んでいるから、こんなに膨らんでいるとか…
またまた~自然の生命力を感じました。
初めて沼を一周してみましたが~貴重な経験でしたし、地元にこんな憩いの場所があったなんて!
改めて再発見することができました。やっぱり~歩いてみないと分からないですね(苦笑)
最後は水辺のきれいな景色と~元気に泳ぐカルガモです(*^。^*)
和太鼓オヤジ
2010年06月17日
今年の鶴ヶ谷まちづくり情報
ひさびさにつるがや元気会さんの情報をお伝え
※HPから転載させていただきました
今年度も動きます
1)「鶴ケ谷ニュータウン・エンジョイコミュニティ再生事業」への挑戦
2)サロンづくりの要望
市営住宅建て替えに併せて、若者より高齢者まで気軽に立ち寄れるサロンや、
特養ホーム、ケアハウスの介護施設設置要望の活動を、連携して行ないたい。
3) 中央ショッピングセンターにコミュニケーションサロン、
憩いの場開設計画
4) コミュニティバス運行の試算
5)昨年に引き続き「つるがや元気まつり」を10月16日(土) に開催
(雨天翌日に順延)
6)「趣味の手芸教室」を開催
「趣味の手芸教室」をサロンが出来たらサロンで、
開設前は市民センター等で開催し、
地域の方々と趣味と団欒の出来る機会作りを考えています。
7)「童謡を唄う会」を定期的に開催!

※HPから転載させていただきました
今年度も動きます

1)「鶴ケ谷ニュータウン・エンジョイコミュニティ再生事業」への挑戦
2)サロンづくりの要望
市営住宅建て替えに併せて、若者より高齢者まで気軽に立ち寄れるサロンや、
特養ホーム、ケアハウスの介護施設設置要望の活動を、連携して行ないたい。
3) 中央ショッピングセンターにコミュニケーションサロン、
憩いの場開設計画
4) コミュニティバス運行の試算
5)昨年に引き続き「つるがや元気まつり」を10月16日(土) に開催
(雨天翌日に順延)
6)「趣味の手芸教室」を開催
「趣味の手芸教室」をサロンが出来たらサロンで、
開設前は市民センター等で開催し、
地域の方々と趣味と団欒の出来る機会作りを考えています。
7)「童謡を唄う会」を定期的に開催!
(Lisa)
2010年06月09日
宮城野区の子育て情報発信!
子育てさんぽ道
~宮城野区のパパママネット~
http://ameblo.jp/kosodate-sanpo
・・・をはじめました!
まち活もメンバー結集してから、早くも1年。
メンバーでの熱い話し合い、
まちを見て歩いたり、
イベントに参加したり。
活動を重ねてきました。
特に若い世代が元気になること
楽しく過ごせること。
まちの元気にはそこが必要だよな~。
・・・と意見が収束。
若者が元気になることって?
地域に目を向けてもらうには?
どうすればいいかなぁ、と話し合いました。
その中の一つで、
地元のママさん、パパさんをはじめ、
区外からの新しく住み始めた方、
未就学児をもつ親など、
地域となかなか接点を持てずに孤立しがちになりがちな方にも、
身近のことを知ってもらい、
住んでいる地域で自分自身も楽しく育児をしてほしい
そんな視点での活動に向けて
まず進みはじめました!
ブログには、
☆日常編 :パパのつぶやき
:ママのつぶやき
☆お役立ち編 :宮城野区子育てお役立ちマップ(作成中)
☆コラム編 :子どもの遊び
☆宮城野区以外 :ちょっと足を伸ばして
こんな感じで作成してます。
今榴ヶ岡公園周辺・駅東エリアの子育て口コミ情報を
アンケートにて集めさせてもらっています。
住んでいる先輩ママさん・パパさんの貴重な意見!
そんな身近な情報を発信することで、
地域や、そこに住む人とつながるきっかけになればいいなぁ。
WEB上の発信と同時に、
活動されている方のもとに出向いて、取材・情報発信も。
ちょうど明日、初取材行ってきます♪
これからもどうぞよろしく

(Lisa)
2010年06月02日
鉄砲町に畑が出現!


まちづくりのきっかけとなる畑が
つくられたと聞いたので、
見てました〜
まちのなかのオアシスですね。
詳しくはいずれ紹介できればとおもうのですが、
『鉄砲町』『芋部』
で検索してみてください!
(Lisa)
Posted by まち活 at
18:38
│Comments(0)