2010年04月29日
仙台朝市『春まつり』
本日8〜12時、EBeanS裏手にある仙台朝市で『春まつり』開催してました!
若い人多いなぁ〜と思ったらすぐ裏手にある医療福祉専門学校の学生さんが助っ人に来てるとのこと☆
地元を盛り上げるのに一役かってます!
お店の方々もネームプレートを付けておられ、話しやすい♪
晴れたし、ぜひいってみてくださーい。
写真はまたのちほど…
(Lisa)
若い人多いなぁ〜と思ったらすぐ裏手にある医療福祉専門学校の学生さんが助っ人に来てるとのこと☆
地元を盛り上げるのに一役かってます!
お店の方々もネームプレートを付けておられ、話しやすい♪
晴れたし、ぜひいってみてくださーい。
写真はまたのちほど…
(Lisa)
Posted by まち活 at
09:56
│Comments(0)
2010年04月25日
まふまふカフェ
わたしも、宮城野区ではないのですが話題をひとつ
先週の打ち合わせの後、
「国際交流カフェ まふまふ」に行ってきました~
実は「まち活!」委員長surf-yさんの勤めるお店

外国の方と日本人とが気軽にコミュニケーションとれるようにと去年にOpen
国際色あふれる鯛焼き
(ドイツのソーセージ&ポテト入り)と、お酒を酌み交わしつつ、ドイツ出身のトーマスと話していたら、なんと宮城野区五輪に住んでたとのこと!近ーい
アパートの駐車場で、ご近所さん交えてバーベキューパーティしたり、
引越ししたときは手打ちの蕎麦をこしらえて、お隣さんに配ったり
隣はなにをする人ぞ、状態でアパート暮らしをしている自分ですが、
日常を豊かに過ごしているなぁ、と目からウロコでした
ちょうど私も5年前学校の国際交流でドイツに行ったことがあって。
そのとき、あったりまえに古い建物を大切に使っている
ことが素敵だなぁと感じていました。
名のない町でも、何百年前の建物が立ち並ぶ素敵な街並みが広がっているんです
トーマスもあったりまえに自分150年前に建てられたお家に住んでたよー、
と言っていた。うーん、すごいなぁ
それでいて断熱もしっかりで、土壁のなかに温水チューブ通しての暖房が普通に行われているって。
国際交流って、自分の「あたりまえ」を振り返らせるし、
自分の住んでいるところの良さを気づかせてもらえる。
そんなとこが素敵なんだなぁと感じました
肩肘はらずに、違う文化や会話を楽しめる、素敵なお店でした~。
英語が話せなくてもぜひお気軽に

先週の打ち合わせの後、
「国際交流カフェ まふまふ」に行ってきました~

実は「まち活!」委員長surf-yさんの勤めるお店

左からトーマス(From Germany)、surf-yさん(From Japan)、ハナ(From USA)
外国の方と日本人とが気軽にコミュニケーションとれるようにと去年にOpen

国際色あふれる鯛焼き


アパートの駐車場で、ご近所さん交えてバーベキューパーティしたり、
引越ししたときは手打ちの蕎麦をこしらえて、お隣さんに配ったり

隣はなにをする人ぞ、状態でアパート暮らしをしている自分ですが、
日常を豊かに過ごしているなぁ、と目からウロコでした

ちょうど私も5年前学校の国際交流でドイツに行ったことがあって。
そのとき、あったりまえに古い建物を大切に使っている
ことが素敵だなぁと感じていました。
名のない町でも、何百年前の建物が立ち並ぶ素敵な街並みが広がっているんです

トーマスもあったりまえに自分150年前に建てられたお家に住んでたよー、
と言っていた。うーん、すごいなぁ

それでいて断熱もしっかりで、土壁のなかに温水チューブ通しての暖房が普通に行われているって。
国際交流って、自分の「あたりまえ」を振り返らせるし、
自分の住んでいるところの良さを気づかせてもらえる。
そんなとこが素敵なんだなぁと感じました

肩肘はらずに、違う文化や会話を楽しめる、素敵なお店でした~。
英語が話せなくてもぜひお気軽に

(Lisa)
2010年04月25日
宮城野浪漫通り
ご無沙汰しております。
久方ぶりの投稿となります、時代遅れです。
今回はかねてから載せようと思っていたのですが
延び延びになって古いゴムのように、あるいは冷めたラーメンのように
のびきってしまった話題をお伝えしたいとおもいます。
「宮城野文学散歩」と題した市民センターの講座を昨年聞きにいってきました。
そのときの宮城野通りの和歌の歩道板についてのお話をしたいと思います。
宮城野はめずらしい萩が咲く地として、いにしえの人々に愛される場所でした。
都人は美しい景色を夢想し、たくさんの歌を残しました。
そこから10首を選び、歩道板と案内板を宮城野通りに設置したのです。
普段なにげなく通っている道ですが、一度足を止めて歌と風景を味わって見てください。
ひととき古の雅な世界にひたるのも楽しいかもしれません。
わたしがいいなと思った歌を1つ紹介いたします
後鳥羽院御集からの歌で
月すめば 露を霜かと みやぎ野の
こはぎが原は なほ秋のかぜ
月が澄みきっているので、萩の葉の露が霜にみえたが
宮城野の小萩の原に吹き渡っているのは、まだ秋風だろう
といった意味だそうです。
(仙台市作成パンフレットより抜粋~現代語訳聖ウルスラ学院中高等学校国語科)

案内板に現代語訳がないのが残念です。
今回のマップにとりいれてみてはいかがでしょうか
他に島崎藤村が若菜集を執筆した下宿、三浦屋跡が名掛丁にもあります。
最近の近況ですが、4月は何かといそがしく
月初には、私も日光にいってきました。
東照宮、華厳の滝、江戸村などパワーをもらってきました。
おすすめスポットです。ホテルの温泉プールで野性のお猿さんにも会いました。
猫バスを見たくて苦竹自衛隊の桜祭りに行ってきました。
すごい行列で後回しにして、大声コンテストに子供と参加していたら
終了の時間が来てしまいました。残念。
写真が無くてゴメンナサイ。
地元に40年ほどいて、はじめて自衛隊の中まで入って、その広さにビックリ。
家に帰ってきて、レンタルしていたビートたけしの「キッズ・リターン」を見てたら
仙台の話がでてきて、苦竹のしかも自衛隊の話がでてきて2度びっくり。
ちなみにこの映画には無名時代の栗原出身の脚本家官藤官九郎がちょい役ででています。
たけし映画では1番のオススメです。
次の週には原町のお祭りに参加、子供神輿を手伝いました
太鼓おやじさんも親子でがんばってらっしゃってました。
委員長のお店にいけなくて残念。
でも、通りすがりにまた寄りますよ。
昨日は子供が楽天のスタジアム前ステージで合唱に参加。
合唱もよかったですが、その前に出ていたチェアガールズもよかったです。
途中雨が降りましたが、ダルビッシュと岩隈を見れてラッキーでした。
ichiiさんにもお会いいたしました。
とりとめなくなりましたが、また懲りずにおもしろ情報を発信したいと思います。
それでは
from時代遅れ
久方ぶりの投稿となります、時代遅れです。

今回はかねてから載せようと思っていたのですが
延び延びになって古いゴムのように、あるいは冷めたラーメンのように
のびきってしまった話題をお伝えしたいとおもいます。

「宮城野文学散歩」と題した市民センターの講座を昨年聞きにいってきました。
そのときの宮城野通りの和歌の歩道板についてのお話をしたいと思います。
宮城野はめずらしい萩が咲く地として、いにしえの人々に愛される場所でした。
都人は美しい景色を夢想し、たくさんの歌を残しました。
そこから10首を選び、歩道板と案内板を宮城野通りに設置したのです。
普段なにげなく通っている道ですが、一度足を止めて歌と風景を味わって見てください。
ひととき古の雅な世界にひたるのも楽しいかもしれません。
わたしがいいなと思った歌を1つ紹介いたします
後鳥羽院御集からの歌で
月すめば 露を霜かと みやぎ野の
こはぎが原は なほ秋のかぜ
月が澄みきっているので、萩の葉の露が霜にみえたが
宮城野の小萩の原に吹き渡っているのは、まだ秋風だろう
といった意味だそうです。
(仙台市作成パンフレットより抜粋~現代語訳聖ウルスラ学院中高等学校国語科)
案内板に現代語訳がないのが残念です。
今回のマップにとりいれてみてはいかがでしょうか
他に島崎藤村が若菜集を執筆した下宿、三浦屋跡が名掛丁にもあります。
最近の近況ですが、4月は何かといそがしく
月初には、私も日光にいってきました。
東照宮、華厳の滝、江戸村などパワーをもらってきました。
おすすめスポットです。ホテルの温泉プールで野性のお猿さんにも会いました。
猫バスを見たくて苦竹自衛隊の桜祭りに行ってきました。
すごい行列で後回しにして、大声コンテストに子供と参加していたら
終了の時間が来てしまいました。残念。

写真が無くてゴメンナサイ。
地元に40年ほどいて、はじめて自衛隊の中まで入って、その広さにビックリ。
家に帰ってきて、レンタルしていたビートたけしの「キッズ・リターン」を見てたら
仙台の話がでてきて、苦竹のしかも自衛隊の話がでてきて2度びっくり。

ちなみにこの映画には無名時代の栗原出身の脚本家官藤官九郎がちょい役ででています。
たけし映画では1番のオススメです。

次の週には原町のお祭りに参加、子供神輿を手伝いました
太鼓おやじさんも親子でがんばってらっしゃってました。

委員長のお店にいけなくて残念。
でも、通りすがりにまた寄りますよ。
昨日は子供が楽天のスタジアム前ステージで合唱に参加。
合唱もよかったですが、その前に出ていたチェアガールズもよかったです。
途中雨が降りましたが、ダルビッシュと岩隈を見れてラッキーでした。

ichiiさんにもお会いいたしました。

とりとめなくなりましたが、また懲りずにおもしろ情報を発信したいと思います。
それでは
from時代遅れ

Posted by まち活 at
03:51
│Comments(0)
2010年04月24日
輪王寺 Earth day





今日はいつものように〜
坐禅に行こう


ん



年に1度、輪王寺で開催される、Earth day

またまた〜宮城野区ネタではありませんが


サクッと


現在の地球


環境問題や自然の大切さ等‥もっと身近に感じてもらえるよう〜市民を巻き込んでやってるイベントです

ステージでは〜津軽三味線の演奏

何故か




ついでに




普段は、厳かな気持ちになる静寂の場所ですが‥
お寺の境内が、お祭りスペースでした

ひとつひとつの‥ろうそくの炎

ココロが温まるし‥神聖な気持ちになりますねぇ…
まさに!エコ

境内に登る石段を、下からずーっと飾ったキャンドルロード

とてもキレイ


和太鼓オヤジ
Posted by まち活 at
19:52
│Comments(0)
2010年04月20日
桜中継・銀杏町お庭の桜


国立医療センター北側を歩いていると垣根を越えて満開の桜が!
塀にはお庭の中にいざなうはり紙。
個人のお宅の桜を、通りすがりの人も見れるようにと、開放してくれているのです。
しかし都市計画道路が通る予定のこの敷地。なので『なくなってしまう前に、みなさんに見てもらいたい』との、あたたかみのある言葉が入口に書いてありました。
感じることが多くある場所です。
(Lisa)
Posted by まち活 at
17:54
│Comments(0)
2010年04月18日
鉄砲町・アラバキナイトレポート
4月17日(土)
鉄砲町に夜な夜なコアなロックファンが集まりました!
私は行くことができなかったので、
今日コンテナント店長&店番のお二人に
突撃インタビュー!

これが昨日の様子。
http://www.youtube.com/watch?v=rUQdVjplClw
アラバキ(川崎町のエコキャンプみちのくで開催されるRock Fest.)
に参戦予定の店長と店番。
2人集まれば、企画が生まれます。
18:00に始まり、なんと明け方4:00まで!
情報を聞きつけ集まったのは、10人ほどの20代の若者。
鉄砲町コンテナントを訪れるのははじめて、
というの方がほとんどだったよう。
七輪に炭火をくべて、バべキューやりつつ、
タイムスケジュールを見ながら
スピーカーから流れる音楽にノリノリ、
熱い夜だったようです
企画者の店番さんいわく、
予想した以上にコアな人たちが集まって密度の高い夜だった
とのこと。
盛岡から毎週仙台にきている女の子までやってきたり。
音楽のパワーはすごいですね!
アフターアラバキもやるとか?!
次回は参戦したいなぁ
※作戦会議中の店長と店番。

鉄砲町では最近twitterで開店の状況やイベント情報あげていて、
それをみて来る人もいるとか。
私もまちづくり情報、最近はtwitterでも確認していたり。
いろんなツール使うことで、
まちの動きもいろんな人に知ってもらえると
良いですね!
鉄砲町に夜な夜なコアなロックファンが集まりました!
私は行くことができなかったので、
今日コンテナント店長&店番のお二人に
突撃インタビュー!

これが昨日の様子。
http://www.youtube.com/watch?v=rUQdVjplClw
アラバキ(川崎町のエコキャンプみちのくで開催されるRock Fest.)
に参戦予定の店長と店番。
2人集まれば、企画が生まれます。
18:00に始まり、なんと明け方4:00まで!
情報を聞きつけ集まったのは、10人ほどの20代の若者。
鉄砲町コンテナントを訪れるのははじめて、
というの方がほとんどだったよう。
七輪に炭火をくべて、バべキューやりつつ、
タイムスケジュールを見ながら
スピーカーから流れる音楽にノリノリ、
熱い夜だったようです

企画者の店番さんいわく、
予想した以上にコアな人たちが集まって密度の高い夜だった

盛岡から毎週仙台にきている女の子までやってきたり。
音楽のパワーはすごいですね!
アフターアラバキもやるとか?!
次回は参戦したいなぁ

※作戦会議中の店長と店番。

鉄砲町では最近twitterで開店の状況やイベント情報あげていて、
それをみて来る人もいるとか。
私もまちづくり情報、最近はtwitterでも確認していたり。
いろんなツール使うことで、
まちの動きもいろんな人に知ってもらえると
良いですね!
(Lisa)
2010年04月18日
榴ヶ岡公園・お花見と音楽コラボ その2(4/18)
ようやく開花した、はじめての週末。
お花見スポットの榴ヶ岡公園は、たくさんの人が集まっていました。
少し、肌寒かったですが、雰囲気を味わってきましたよ。
写真を2枚アップします。

(1枚目)
今年から公園の入り口にも屋台が出現。
こちらで、ジャズフェスのPRイベントをしていました。
おそらく、9月の本番も同様な感じでしょうね。

(2枚目)
公園の広場では、大道芸も。
紐をつかってこまをまわして
・・・空高く投げて・・・紐でキャッチする、大道芸です。
お花見スポットの榴ヶ岡公園は、たくさんの人が集まっていました。
少し、肌寒かったですが、雰囲気を味わってきましたよ。
写真を2枚アップします。

(1枚目)
今年から公園の入り口にも屋台が出現。
こちらで、ジャズフェスのPRイベントをしていました。
おそらく、9月の本番も同様な感じでしょうね。

(2枚目)
公園の広場では、大道芸も。
紐をつかってこまをまわして
・・・空高く投げて・・・紐でキャッチする、大道芸です。
2010年04月18日
終わったぁJIS+7850(^^)


今日は、春

結局、太鼓の演奏♪
3ステージこなしました

さすがに、脚が吊りそうでした

午前中は〜‥まだちょっと、天気よくなかったけど‥
地元では有名な、薬師堂の入り口
絵ハガキにもなってるんですよね〜♪
その中にある、巨大な草鞋!?

こんなのあるの知らなかった〜

和太鼓オヤジ
Posted by まち活 at
18:28
│Comments(0)
2010年04月18日
桜中継・から傘

榴岡駅近くのミニストップ向かいにある『徳泉寺』
枝垂れ桜がとても素敵に咲いてました!
木の下にいると、
桜の傘に包まれているような綺麗な形。
いっしょに白い木蓮なども咲いてて、
自転車を停めてついつい入って行きました。
こどもたちを連れたお母さんたちも
たくさんあつまって楽しんでた
ほのぼのしました。

枝垂れ桜がとても素敵に咲いてました!
木の下にいると、
桜の傘に包まれているような綺麗な形。
いっしょに白い木蓮なども咲いてて、
自転車を停めてついつい入って行きました。
こどもたちを連れたお母さんたちも
たくさんあつまって楽しんでた

ほのぼのしました。

(Lisa)
2010年04月17日
2010年04月15日
榴ヶ岡公園・お花見と音楽コラボ
4月17日(土)、18日(日)
11時~14時半まで、榴ヶ岡公園エントランスにて
東口ジャズフェスのプレイベントが行われます~
お花見・お団子と一緒に、音楽もいっしょにどうぞ
ちなみに今週末は鉄砲町でも
「鉄砲コンテナントアラバキナイト」
行われます。
2010.4.17 sat. 18:00- ENTRANCE FREE
http://blog.livedoor.jp/teppomachi/
東口が音楽の溢れた町になります。
お近くの方、ふらっと行ってみてね
11時~14時半まで、榴ヶ岡公園エントランスにて
東口ジャズフェスのプレイベントが行われます~

お花見・お団子と一緒に、音楽もいっしょにどうぞ

ちなみに今週末は鉄砲町でも
「鉄砲コンテナントアラバキナイト」
行われます。
2010.4.17 sat. 18:00- ENTRANCE FREE
http://blog.livedoor.jp/teppomachi/
東口が音楽の溢れた町になります。
お近くの方、ふらっと行ってみてね
